home

元安橋
  • 爆心地からの距離 130メートル
  • 1926年(大正15年)竣工
  • 鋼鈑桁構造

 
元安橋 2000/9/13

 毛利時代から木橋で架けられていた元安橋は,江戸時代には山陽道沿いのまちとして栄え,明治維新後には広島を代表する繁華街となった中島地区と本通りをつないでいた。橋の東詰めには広島県里程元標(現存する石柱は広島市道路元標とある)が置かれ,ここを起点に里程が示されていた。

 

1926年頃

 1926(大15)年に元安橋は,鋼鈑桁の永久橋に架け替えられた。親柱の上には橋詰めに球が,その間には照明灯が載せられ,広島県立商品陳列所(1933年に産業奨励館と改称)付近のモダンな景観を一層高めていた。こうした装飾金物をはじめとした金属は,すべて戦争中に供出され,親柱の上は石の点灯箱に替えられた。

西詰めから東方向 親柱の笠石が左右にずれた 1945年10月

 橋桁は原爆に耐えたが,親柱の上の笠石は左右逆方向にずれ,欄干はすべて川に落ちた。この状況から,爆心地は橋の延長線上に位置すると推定された。

被爆した親柱 2000/9/13


 被災した橋は,戦後間もなくコンクリートの欄干が取り付けられるなど復旧された。1992(平4)年に被爆した親柱を使用し,竣工当時を再現したデザインの橋に架け替えられた。(広島市『ヒロシマの被爆建造物は語る』から)

被爆した親柱 2000/9/13